2019年 2月報告
- 2019.02.28 実施者 平中 勇三郎
-
ファシリテーター:江原さん
時間:2:30〜3:30
参加者:約12名
内容:ファシリテーターから見たい所はないかと促す。
Aさん、飛騨高山の出身で、飛騨高山祭りを見たいとリクエスト。
飛騨高山まつりは、からくり人形の山車が見もの。
・布袋台からくり奉納(YouTube 20分)
・竜神台からくり奉納(〃、10分)
皆さんも飽きずに食い入ったように見つめていました。Aさんも大感激
Bさん:浅草三社祭りを見たい。YouTubeで。神輿を担いで練り歩く勇壮なお祭り。
特にふんどし姿の屈強な男が全身入れ墨しているのが多くいるのにびっくり。
また、ビキニ姿の女性も全身入れ墨しているのにまたびっくり。
Cさん:鎌倉八幡宮の流鏑馬のリクエスト。地元なのに見たことが無いねとの声
Dさん:茅ヶ崎浜降り祭り。これも勇壮なお祭り、皆さん堪能。
今回はお祭りの様子をじっくり見た、皆さん楽しんだ模様
以上
- 2019.02.19 実施者 斎藤 淳
◆ 北原 様 (ファシリテーター)
◆ デイ利用者:14名
◆ 会場:浴室控え
◆ 機器:Win10 富士通製Note―前のDellに代わって3Fの新規機種をレンタル
◆ プレゼンテーション内容:
皆さんの要望として、神奈川県の河津桜をユーチュブ画像から検索する。
@ 大井松田の河津桜―菜の花畑の黄色と桜のピンク色の取り合わせが綺麗。正面に富士山もクッキリ。
A 京都の桜―平安神宮、天竜寺、円山公園、南禅寺、清水寺、高台寺、仁和寺ほか。
B 弘前城の桜
C 信州・高遠の桜
D 会津若松城の桜
E 三春桜
F 函館付近の八雲町・さらんべ公園の桜
所 感:
前回の我々のパソコン苦情が伝達されたのか、今回は3FからNewパソコンが設置されていました。
今回、参加者も女性陣のほかに男性陣が多く参加されていた。
以上
- 2019.02.11 実施者 藤田 晏司
ファシリテーター 北原さん
時 間 2:20〜3:30
参加者 8名位
内 容 四季の写真館
季節柄の写真ということで、過去にも使った「勝浦のひな祭り」の
写真を映した。
町中がひな人形にあふれて、観光の呼び物となっているひな人形は
それなりに素晴らしい映像ではあった。
昔からのひな人形の写真では、江戸時代、明治、大正、昭和と人形の顔が
少しづつ変わってゆく様など見どころがあり皆さんの興味を引いていた。
特に大正時代のひな人形に、大正生まれ(大正4年生まれ)で104歳の方
(女性が)大変お元気で昔の思い出や、当時のひな祭りの風習を語ったことが印象深かった。
しかしあまり多くのひな人形の写真に最後はやや飽き気味なってきたところで
おやつの時間になり終了。
以上
- 2019.02.01 実施者 平中 勇三郎
-
ファシリテーター:小坂さん
時間:2:30〜3:20
参加人数:7〜8名
内容:
ファシリテーターから、2月といえば節分、鎌倉の節分を見てみましょうと誘導。
@鎌倉八幡宮の豆まき
A長谷寺の豆まき
B大船観音の豆まき
いずれもYouTubeで。
幼稚園での豆まきが可愛いよとYouTubeで見る。
ファシリテーターから、ある幼稚園で、鬼を怖がる様子のYouTubeがあると紹介。
Aさんから、建長寺では豆まきの前に江戸芸かっぽれ・櫻川ピン助社中によるかっぽれ奉納があるとの話でYouTubeで見る。
Aさんは古くから鎌倉に住んでおり詳しい。
ファシリテーターから、節分といえば恵方巻、恵方巻の由来を知ってますかの問いに沈黙。
ウイキペディアで見ると、元々宮中での大晦日の行事で恵方に向かって餅を飾ったのが始まりで、
1989年にセブン-イレブンが「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まったとの説。皆一同感心。
次に、秋田出身のBさん、蔵王の樹氷を見たい、若いころスキーをした。スキーが大好き!
YouTubeで素晴らしい樹氷とスキーの様子を見る。Bさんのリクエストで「唱歌 スキー」を唄う。
温泉に入りたいという声多く、近所の温泉を見る。話は発展して、青森の酸ヶ湯温泉を見る。
又、青森の「ランプの宿」を紹介。ひなびた温泉を見る。
鎌倉にも「深沢温泉」があったとの話に検索してみたが今はもう無い様であった。
ここでおやつの時間になり終了。
本日は話が活発に弾んだせいか、時間がたつのが早かった。
以上