2018年 2月報告
- 2018.02.28 実施者 平中 勇三郎
-
ファシリテーター:江原さん
時間:2:30−3:30
参加者:およそ8名
内容
時間前からパンダ(シャンシャン)のライブカメラを映し出しておいた。
幸い、シャンシャンとシンシンを同時に見ることが出来た。
三々五々集まってきた利用者さんは口々に「まあ可愛い!」と喜んでもらえた。
ファシリテーターから見たいところを聞いたところ、河津さくらのリクエスト。
画像検索とYouTubeで伊豆の河津の河津さくらを見る。本年の映像を見るとかつての美しさはなく、もう老木となって伐採しなくてはならなく、今後は堤防の安全性から、かつての位置に植樹はできないとのこと。川沿いの桜は見れなくなるそうだ。
桜の桃色から連想で桃の花のリクエスト。Aさんから福島の桃の花を見たい。
福島県飯坂温泉花ももの里、茨城県古河桃祭りを見る。最盛期は4月のようで昨年の画像を見る。皆さん、桃は美味しいねと盛り上がった。
最後に横浜を見たいとリクエスト。もうあまり出掛けないので見てみたいとのこと。
海の見える丘公園、山下公園の氷川丸、ランドマークタワー、横浜中華街とみているうちに時間となった。皆さん満足したようだ。
以上
- 2018.02.24 実施者 藤田 晏司
-
四季の写真館
ファシリテーター 北原さん
時 間 2:25〜3:45
参加者 10人位
内 容 千葉県勝浦市の「かつうらビッグひな祭り」の写真を中心に見ました。
市内の、遠見崎神社石段に飾られたひな人形
覚翁寺山門前のひな人形
勝浦市芸術文化センター内のひな人形
そのほか市内各所に飾られたひな人形は膨大な数で皆さん感心しながら
見入ったり感想を述べられていました。
特にひな人形の作成年が表示されているところでは
大正末期から昭和初期のひな人形は自分たちの年と照らしながら
大いに話が弾んでいました。
最後に御宿の「まちかどつるし雛」を見るとともに
加藤まさを作詞の童謡『月の沙漠』の舞台となった
浜辺の月の砂漠とラクダ像を見ながら「月の砂漠」を口ずさみながら
終了と相成りました。
以上
- 2018.02.05 実施者 竹中 有男
-
ファシリテーター 江原さん
時 間 2:30〜3:35
参加者 10人以上
何かあったのか大きい部屋で全員を対象に実施。
今日から札幌雪まつりとのことで、YouTubeで昨年のものを見る。
次は小樽出身の方がいたので小樽運河を見る。
次を江原さんは積極的にリードしないので、二宮町吾妻山の菜の花を見ましょうと提案して見る。
北原さんがスイセンも有名と話しかけてきたのでそれも見る。桐生出身のFさんが途中二宮からだと帰れなくなると騒ぎだす一幕もあった。
北原さんの提案で松田町の河津桜とスイセンを見る。北原さんが解説をしてくれた。
鎌倉の日の出を見ようと探すと、七里ガ浜からのものがあり、見終わり次いで日の入りを見ようと見る。江の島が前景で日の入りから1時間ほど稲村ケ崎公園から撮影したもので、ところどころ飛ばして見る。日の入りの方が見ごたえがある。
最後に今年の元旦の富士山初日の出をANAの飛行機から見てお終い。
皆さん静かで途中から独演会であった。
一人でPCを操作して喋るので結構大変で時間があっという間に過ぎた。
以上
- 2018.02.03 実施者 藤田 晏司
-
ファシリテーター 江原さん
時 間 2:30〜3:35
参加者 10人程度
内 容 本日はネットの繋がりが悪くやむなく施設側が提供した
1月に鎌倉宮に初詣をした写真を観ることにした。
ご利用者さんが3回に分けてバスで出かけた写真を観ながら
ご自分が写っている写真やお仲間が写っている写真で一時楽しみましたが
しかし時間が余ってしまったのでファシリテーターが思案に暮れているので
施設の生活指導員(幸松さん)が介護関係の研修会でプレゼンをした
「新80歳のこれから」という題のプレゼン用の画像(パワーポイントで作成)
を見ながら皆さんと話を進めていった。小生も聞き役となる。
テレジア台でやっている試みをせながらこれからも試みなど盛りだくさんの
企画を紹介され中々見ごたえがありました。
参加者も自分が写っている写真が出たりすると興味を持たれたようで以外に盛り上がりました。
当方としても、施設の取り組みなどの全容が理解でき有意義でした。
以上