2016年 2月報告
- 2016.02.25 実施者 水野 晶子
-
ファシリテーター:石田あゆみさん
参加者:6名
今日体験参加という方がいらして、その方の出身地が茨城県猿島郡ということで調べると現在の坂東市ということがわかり、坂東市をグーグルマップで旅。
夏祭りの様子やいろいろな神社、寺、池、畑など日本の原風景ともいえるような長閑な景を見ることができ、皆さんとても懐かしんでおられました。
次に、実家が製茶業であったという方のお話から、茶摘み、茶揉みの工程を詳しくみて、手揉み茶の大変さ、出来上がったお茶の美しさに一同感動。
参加された方の中に、実際に手揉みでお茶を作っていたという方がおられました。
次に、今はお味噌の仕込み時期ということから、味噌つくりの工程を見ました。
この味噌つくりも、参加者の多くの方が、ご自分で作っておられたとか。
味噌つくりに欠かせない米麹の作り方も見ました。
今日は室内旅行に始まり、製茶、味噌つくり、米麹つくりと日常生活の中の懐かし思い出を見ることが出来、皆さん大満足でいらっしゃいました。
以上
- 2016.02.23 実施者 竹中 有男、藤田 晏司
-
ファシリテーター:小坂さん
時間:14:30-15:40
参加者:8名
藤田さん同行。
今日は何の日で見ると、富士山の日とのこと。
ライブカメラは曇りで見えず、過去の画像を見ました。飛行機からの画像や夕焼け日の出の雲海に浮かぶ富士などはみなさん喜んで見ています。
また今日は風呂敷の日でもあり、朝テレビで風呂敷の包み方などやっていたとの声がありました。そこでYouTubeで探し、風呂敷でのバッグの作り方やワインの包み方などを見て見ました。
話はキャラ弁に移りましたがあまり興味はなさそうで、駅弁やラーメンに話が飛びいずれもYouTubeで見ました。
みんなで食べに行きたいと言う感想も聞かれました。
最後は菱餅の作り方を見て終わりです。
以上
- 2016.02.19 実施者 平中 勇三郎、藤田 晏司
-
ファシリテーター:北原さん
時間:14:30-15:40
参加者:4-6名
始まる前に「ひな祭り」の唄を歌っていたので、つるし雛の画像を見ました。
ファシリテーターのリードで、つるし雛の作り方を見よう、引き続きお雛様の飾り方、しまい方をYouTubeで見ました。
参加者の皆さん、次々に自分の娘時代のひな祭りについて語ってくれました。
Aさん、私の時代は戦争中でお雛様は飾ってもらえなかった、Bさん、姉妹三人でお雛様を飾った、Cさん、おばあさんとお母さんが飾ってくれた、私は何もせずに楽しんだとお嬢さんだったことを偲ばせるお話をしてくれました。
次に梅の花が咲いている話から、梅林を見ました。そしてBさん、私の家の庭は200坪もあって、梅の木が5本あって毎年梅干を作ったと問わず語りに、それじゃあ、梅干の作り方を見ようということになり、YouTubeで見ました。家庭での作り方を見て、もっと天日干しをしなければいけないとか、重石を置いて漬けなければとか、自分たちの経験と違うところを思い思いに語ってくれました。
次に梅酒の作り方を見ました。梅酒を「うめしゅ」というと、Bさん、「ばいしゅ」というのだと主張、何回も繰り返して言いました。
最後に干し柿の作り方を見ようということでYpuTubeで見ました。又、Bさん、私の庭は200坪もあって柿の木もたくさんあって、干し柿を作った、動画の作り方は天日干しが足らないとうんちくを語りました。
今日は、ファシリテーターの積極的なリードで、参加者の皆さんは、昔のことを思い出し、活発に語ってくれました。まさに「屋内旅行」の狙い通りの展開になったと思います。
ファシリテーターの意識変化を強く感じました。
以上
- 2016.02.17 実施者 竹中 有男
-
ファシリテーター:小坂さん
時間:14:30-15:40
参加者:8名
小坂さんから今後の進め方で、こちらから一方的に進めるのではなく、対話をしながら進めて欲しいと要望がありました。
そのためには来所者を知っている職員がリードをしてほしいとお願いしました。
また途中で寝てしまう方の事も気にかけていました。
まだ新しいAさん(男性)Bさん(女性)を対象に小坂さんが質問して、Aさんが少年時代を過ごしたパリの戦前の画像をみたり、Aさんが仕事をしていた香料関係をネットで調べたりしました。
Bさんはロシア、フランス、カナダなど父親の仕事の関係で居たそうです。やはり戦前のモスクワの画像など見せました。
両名とも80代半ばで記憶も薄れている様子でした。
小澤征爾のグラミー賞の話になり、YouTubeでニュースを見ましたが、皆さんよくご存知でした。
話がダイヤモンドダストになり北海道での動画をYouTubeで見ましたが、美しさに皆さん感動の様子でした。Bさんはロシアで体験したとのことで、懐かしがっていました。
すこし癒しの風景をと言うことで、那須の山中の清流を見て、最後は季節柄の水戸偕楽園の梅園を見ました。ドローンで撮影したらしく空中から見事な梅園を見て、良いものを見たという声の中終了しました。
以上
- 2016.02.09 実施者 斎藤 淳
-
ファシリテーター:吉村 様
デイ利用者:10名
(GoogleMAP・画像使用&ユーチューブ)
冒頭、中国の春節祭が話題になり、神戸南京街と横浜中華街の画像を見る。
◆ 都はるみの歌
1)好きになった人 2)大阪しぐれ
◆ チョウヨンピルの歌
釜山港へ帰れ
◆ 二葉百合子
岸壁の母
◆ 三波 春夫
俵星玄蕃
まとめ
中国の旧正月「春節」が、長崎・神戸・横浜中華街で8日から始まった。
このテーマを、初めに画像でお見せした。
皆さんは、食後カラオケを毎日2曲全員で唱和するそうです。
今日は、都はるみの大阪しぐれを歌っていた。
本講座でも同じ曲をリクエストされました。
毎回リクエストされるのは、二葉百合子「岸壁の母」です。
また、来て下さいとシニアレディに頼まれました。
ユーチューブによる歌謡曲は皆さんに好評です。
以上